2012年11月20日火曜日

食べ物の味をより高めるには?|味覚と視覚と嗅覚の関係

color

食べ物のおいしさって、見た目や香り、雰囲気が大事ですよね。高級なレストラン等はもちろん雰囲気にも大変気を遣っています。

先日、東京でこんなイベントがありました。

「まっくらごはん」味覚と視覚の深いい関係|roomie

このイベントは真っ暗な状態での食事会。見えない状態で食べることで新しい発見をしてほしいという試みです。

5種類の料理を真っ暗闇の中で食べ、その料理の色(ex.トマト料理なら赤)、調理法(ex.煮る)、味(ex.甘い)、素材を当てるこのイベント、全問正解者は僅かしかいなかったそうです。

つまり、ヒトが食べる食べ物の味は視覚やその場の雰囲気からの情報にずいぶんと影響されることがわかります。何も見えない状態で食事をしても何を食べているのかよくわからないですよね。

こんな論文もあります。

味覚判断に及ぼす視覚と嗅覚の遮断効果|酒井 浩二

この論文では、被験者に「視覚と嗅覚を遮断」、「視覚だけを遮断」、「嗅覚だけを遮断」した状態で誰もが飲む一般的な飲料を飲んでもらい、何を飲んだか当ててもらいました。

結果、もちろん「視覚と嗅覚の両方遮断」した状態での正答率は最も低く約50%でした。味だけではわからないものですね。水を水ではないと判断した人もいるくらいです。なんと、ぶどうジュースの正答率なんて約10%です。

「視覚だけ遮断」と「嗅覚だけ遮断」では、「嗅覚だけ遮断」した方が正答率は高いです。つまり、視覚は嗅覚よりも味の判断には大きな影響を与えることがわかります。

 

経験的にも、実験結果からみても食べ物を味わう際には見た目や雰囲気、においが重要だということです。

料理を作るときは見栄えや雰囲気作りに凝ってみるのもいかがでしょうか。

フルカワ

2012年11月13日火曜日

家庭菜園もSNSで共有!|家庭菜園特化型SNS「Cropnet」

o-matic
2012年現在、ほんの10年前とは比べ物にならないほどインターネットは普及し、だれもが常時パソコン、スマートフォンやタブレット端末からインターネットに接続している時代となりました。そしてネット利用者が増え、数年前からSNSが流行りはじめてきました。日本ではミクシィがフェイスブックより先に流行りましたよね。フェイスブックは実名登録ですが、15年前はネット上に個人情報を載せるなんて考えられなかった気もします。
そんな2012年の今、家庭菜園もSNSで共有し交流しようというサービスを見つけました。
"Cropnet~ホームガーデンコミュニティ~"
このサービスは家庭菜園でのこと(定植とか間引きとか収穫とか)を”Cropノート”に投稿し、情報を共有しようというものです。もちろんTwitterのようにユーザーのフォローができますし、Cropノートを検索して育て方を調べる、他ユーザーに質問する等できます。
実際私も登録してみました。
登録してみて感想は・・・まだユーザー数が少ないため頻繁な交流ができる機会は少ないかもしれません。Cropノートの数もあまり多くないように感じます。少し前(10月ごろ)はいくつかのウェブサイトに広告を出していましたが最近は見かけません。有名人を使って広告すればもっと広まるかもしれません。
わざわざこのサービスを利用しなくとも、他のSNSで家庭菜園仲間と情報を共有すればいいのでは?と感じる部分があります。

みなさん是非、SNSで自慢の家庭菜園を共有しましょう。
フルカワ

2012年10月19日金曜日

土壌水と植物の関係|底面自動潅水装置つきプランターの仕組み

top

土は何から構成されているかご存知でしょうか。
今回は土の構成と土、水、植物の関係と前回記事にした自動潅水機能付きプランターの仕組みを紹介します。

 

土を手に取ってみて、「この土は何から構成されているか」を考えたことはありますか。
土は土の元となる固形分の無機物、有機物、水、空気から構成されています。
2012_09_09講義_自動潅水装置と土壌水


この中の水についてみると、
この水は化合水、膨潤水、吸湿水、毛管水、重力水に分けることができます。

聞き慣れない言葉が出てきたかもしれませんが、それぞれ説明すると、
化合水・・・土壌構造中にしっかりと組み込まれていて、取り出すことはできない。
膨潤水・・・土壌粒子に含まれている膨潤性の物質によって土壌の水和・膨潤現象などに伴って保持される水。
吸湿水・・・空気中の湿気を土壌が吸い取った水分で、土壌表面に吸着している。
毛管水・・・土壌粒子の隙間に毛管張力によって保持される水。
重力水・・・土壌粒子の大きな隙間に保持されるみずで、毛管水より動きやすい。
2012_09_09講義_自動潅水装置と土壌水

土壌に含まれるこれらの土壌水を植物は全て利用できるわけではありません。

植物が利用できる水は上図の重力水と毛管水の一部だけです。

さらに、毛管水の中でも毛管張力によって強く土壌表面に吸着されている水分は植物は利用することはできません。

よって植物が利用したいときに利用できる水を確保するには、毛管水を多くする必要があります(重力水は重力によって移動するので)。

自動潅水機能付きプランターはこの毛管水をうまく供給する仕組みになっています。2012_09_09講義_自動潅水装置と土壌水

底面から毛管張力によって紐を伝って上部のプランター内の土に毛管水が供給されます。

底面から移動した水はプランター土壌内を毛管水として乾いている所へ移動します。

そのため、プランター内には余分な重力水がないため、根腐れをすることはなく、必要な水を毛管水として吸収することができます。

フルカワ

2012年10月1日月曜日

自動潅水装置つきプランターをDIY|水やりいらずでほっといても作物を枯らさない

土と水の性質を利用した身近なものからDIYしましたのでご紹介します。
その仕組みは次回書きます。
参考にした元ネタはこちら。
Self Watering Mini Garden|instructables

1.材料

ホームセンターなどで売っている衣装ケースや書類入れなどのプラスチックケース2つ。
ビニールでない繊維の紐。
大きいプラスチックケースを選ばない限り、1000円程度で足りるのではないでしょうか。


2.作り方
半田ごてや熱した金属などでプラスチックケース一つの底に穴を開けます。
もう一つは水を貯めておく用なので穴をあけていけません。
底面全体に均等になるように開け、穴の大きさは用意した紐がちょうど通る程度にします。
紐が細いほど穴の数は多くしましょう。

穴に紐を通します。
1本の紐を2つの穴に通し、輪を作ります。
輪の長さはプラスチックケースの高さの2/3程度にしましょう。

紐を通したプラスチックケースに深さの1/3まで土を入れます。

ケースの中の紐を引っ張り、土から出します。

再び土を入れます。

もう一つのケースに水を入れます。
水の量は、ケースを重ねた際に、上のケースの底に水がつかないようにしてください。


2つのケースを重ねて完成です。

水が減ってきたら、上のケースを持ち上げ水を補充すればOKです。


3.定植、播種
定植や播種はその植物が育つ大きさを考えて行いましょう。
例えば、ブロッコリーを植えたら半径35センチは何も植えないようにしましょう。
ミズナやホウレンソウ、コマツナなどの葉物は筋蒔きしましょう。
自動潅水機能付きプランターですが、植え付けの時だけは水をあげましょう。

2012年7月20日金曜日

みんなの力で街をきれいに|ピリカを使ってみんなで楽しくゴミ拾い

みなさんは外でゴミが落ちているのを見かけたらどのような気持ちになるでしょうか。
良識ある人なら良い気持にはなりませんよね。
是非外で落ちているゴミを見かけたら拾ってもらいたいものです。

なぜ落ちているゴミが落ちたまま拾われないのでしょうか。
たとえば、ゴミ拾いがもっと楽しくなれば、ゴミを拾う人も増えると思いませんか?
もしもゴミ拾いがもっと楽しくなれば、元々ゴミを拾わない人も拾うようになるはずです。
だから、このゴミ拾いをもっと楽しいものにしてみませんか?

近年急速に普及したスマートフォン。そのアプリを使って全世界で楽しくみんなで街をきれいにしようという取り組みがあります。
アンドロイドマーケット
アップルストア
このピリカというアプリは、世界50ヶ国、40,000ヶ所以上で利用されている、ソーシャルの力でゴミを拾い、世界をきれいにしていくスマートフォンアプリです。

使い方は簡単。

アンドロイドマーケットまたは、アップルストアにてピリカをインストールしたら、後は画面に従ってインストラクションをみましょう。
ゴミを拾って写真を撮り、投稿する。
すると、ありがとうのメッセージが届きます。感謝され、みんなで街を美しくしているんだという気持ちになり、なんだか心はすがすがしくなります。


フルカワ

2012年7月3日火曜日

少し手をかければ人々は手に取ると言う話

先日こんなことがありました。
畑で採れたキュウリを控室に置いていましたが、誰一人手に取りませんでした。
しかし翌日、そのキュウリを輪切りにし、塩を揉んでお皿に盛りつけて置いておくと、
徐々にみんな食べてくれて、夕方頃にはなくなりました。

この事は消費者に商品を手に取ってもらう際に大いに当てはまるはずです。
なぜなら、キュウリを切って加工し、食べるだけの状態にすることで調理しなければ食べられないというハードルを下げ、手を出しやすくなるからです。
例えば、料理をするのが億劫な独身のサラリーマンや学生は店頭でカットしてある野菜と未加工の野菜のどちらを手に取るでしょうか。
もしも、その時店頭にカットした野菜がなかったらそのサラリーマンは野菜を買わないかもしれません。
だから、買い手が買いやすくするひと手間を加えるのは重要と言うことになります。

さて、この記事は文章を書くときに便利な法則「なたもだ」を使って書いてみました。
「なたもだ」は、NHK Eテレの受験生向け番組『テストの花道』で紹介されたものです。
フルカワ

2012年6月26日火曜日

なぜ地産地消が良いのか|野菜の栄養価から

世の中では“地産地消が良い”と言われていますがなぜでしょうか。
「地産地消」と反対の意味を持つ言葉に「遠産遠消」があります。
地産地消の利点はいくつかありますが(地域経済の活性化、フードマイレージ、産地偽装が困難など)、ここでは野菜の栄養価に注目し紹介します。


食べごろのタイミングで収穫するのが一番おいしい
例えばトマトについて考えてみましょう。
スーパーの店頭には赤いトマトが並んでいますが、収穫時の色は緑色です。輸送される間に熟し、色が緑から赤に変わるのです。
ここでトマトの栄養やおいしさについて考えてみると、一番おいしく栄養のあるトマトを食べるには畑で真っ赤に生ったトマトをすぐに食べることです。
食べる直前までおいしさや栄養を実に蓄えられる、収穫後の野菜の栄養価は時間とともに減少するからです。
もちろん、緑色のトマトも熟して赤色になればうまみは増えます。
しかしながら、消費地から遠い産地のトマトを赤くなってから収穫はできません。
トマトは赤くなるほど柔らかくなって傷みやすくなるからです。

地産地消は経済的なメリットだけではなく、地産地消ならではの新鮮野菜はおいしさや栄養面でも消費者にとってメリットがあるのです。
野菜はスーパーで産地を気にせず買うのではなく、一度直売所へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
もちろん当センターで販売されているトマトは真っ赤に熟したトマトを収穫しています。
フルカワ

2012年4月28日土曜日

パーキンソンの法則|仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する

パーキンソンの法則をご存知でしょうか?

Wikipediaによると、
1958年、英国の歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソンの著作『パーキンソンの法則:進歩の追求』、およびその中で提唱された法則である。
具体的には、
第1法則 仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
第2法則 支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
の2つからなる。

とあります。

ここでは「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」について考えてみたいと思います。

余分な仕事(計画外の仕事)をしてまう
こんな経験をしたことある人は少なくないはずです。
例えば、
1時間で書類作成すると決め、取り組んだとき、時間に余裕があるからと言って、
・細部までこだわってしまう。
・余分なひらめきが生まれあれこれできないか試してしまう。
 ・必要以上に丁寧にしてしまう。

計画外の仕事、求められていない仕事をするのは余分な仕事で生産性は低いですよね。

与えられた時間や期限を目一杯使ってしまう
こんな経験をしたことある人も少なくないはずです。
例えば、
・1時間で書類作成すると決め、取り組んだとき、時間に余裕があるからと言って、ゆっくり進めて時間いっぱい使う。
・朝いつもより早く起きても結局、家を出る時間は同じになってしまう。

同じ仕事達成量なのに消費した時間が余分に多くなってしまいます。
その結果無駄な時間が発生します。

追い込まれないとやらない
これが一番当てはまる人が多いと思います。
期限が迫り、ぎりぎりになってから本気を出す。
この時だす本気をいつでも出せるようにしたいものです。
焦るとミスも増えます。仕事もプライベートも余裕を持って取り掛かりたいですよね。


パーキンソンの法則がある以上、特別な人間以外は仕事の効率を最大限に向上させるのは難しいかもしれません。
しかし、こういった傾向があるということを理解することは、
日々の生活にとって大いに役立つと思います。
それを活かすには、何より、自分の仕事をこなす能力とタイムマネジメント能力の把握が重要です。

農場の仕事は無限にあるように思えます。
そこで限られた資源(資金、人材、時間など)の中で取捨選択をすることが、効率の良い農場管理につながると思います。

さて話は変わりますが、岐阜大学農場では知的障害者の雇用を推進しています。
障害者には先天的に障害を持つ人と、後天的に事故や病気などで障害を持つ人がいます。
後者の後天的に障害を持った障害者、
自分の障害を受け止め社会復帰するまでには健常者の想像を超える苦労があったと思います。
健常者のころの自分を知っているだけに・・・
障害を負って見事社会復帰した国語教師と元サッカー選手のラモス瑠偉さんのインタビュー
新井淑則さん×ラモス瑠偉さん 動画 - ATARIMAEクロストーク はたらくちから。 - ATARIMAEプロジェクト
失って初めて見えてくるものがあると思いました。
フルカワ

2012年4月18日水曜日

意外と知らないお米の食味ランキング~2011年は勢力図に変化

お米の食味ランキングをご存じでしょうか。
食に相当こだわっている人以外は食味ランキングを気にしたことがないのではないでしょうか。
日本穀物検定協会が毎年、山地別銘柄の食味ランキングを発表しています。

さて、先日このようなニュースがありました。
お米の味、九州と北海道産が台頭 勢力図に変化 - 47NEWS(よんななニュース)

内容をまとめると、日本穀物検定協会がまとめた2011年度産米「食味ランキング」で、
最高評価の”特A”を認定された26銘柄のうちに占める九州産と北海道産銘柄が増えたという記事です。

この”特A”にランクインした銘柄はもっちりとした食感の品種です。
お米の食感についてはこちらを参照ください。

一方、当センターで栽培しているハツシモの食感はもっちりとは逆のややぱさつく食感で、
酢飯等に適しています。
”特A”にランクインした銘柄米の傾向とは逆らっていますが、岐阜のハツシモは上から二番目のランク”A"にランクインされています。

米の名産地ではなかった九州や北海道の銘柄がランクインしてきたことは、
地道な品種改良の結果であるといえます。
地道な努力が結果を結ぶ・・・努力は裏切らないことの良い例ですね。
フルカワ

2012年4月17日火曜日

bloggerブログに関連した記事を見れるようにするには~やったことまとめ

今まではブログを読んでもらっても関連した記事を探せなかったのですが、関連記事が表示されるようにしました。
やったことを忘れないためにも紹介します。

 Googleのブログサービス”blogger”はシンプルなデザインゆえに愛用者も多いのですが、機能も少ないのがたまにキズです。
残念ながら現在のところ関連記事の表示は初期設定のままではできません。
さて、表示方法はいくつかあるのですが、
Blogger で「関連記事」リストを表示する 2 つの方法|クリボウの Blogger Tips
使用テンプレートによっては上手くいかない場合もあるようです。
私も試行錯誤した結果、この方法で表示させました。
Blogger で 関連記事を表示するウィジェット - Smarter Related Posts Widget for Google Blogger - v2.0|Happy-Go-Lucky
LinkWithinをBlogger,WordPress,アメブロなどのブログに見出し付きで導入する方法 | 某氏のたわごと NEXT

①Smarter Related Posts Widget for Google Blogger - v2.0を使って関連記事を表示させる。
Smarter Related Posts Widget for Google Blogger - v2.0
●上記ページの中の ”easy setup wizard”を開く。こちらをクリック
”Blog URL”欄にブログのURLを入力します。
●各種パラメータを編集します。
主にいじるのはこの辺ではないでしょうか。
[Mode]:関連記事を表示させるか、最近の記事を表示させるか、同ラベルを表示させるか。
[Max Posts]:表示記事数
[Show Titles?]:タイトルを表示するかどうか。
[Show Thumbs?]:サムネイルを表示させるかどうか。”NO”を選ぶとサムネイルを表示させません。
[Thumb Size]:サムネイルのサイズを変更できます。デフォルトは72×72ピクセルです。数字を変えるとサムネイルのサイズの変更を出来ます。

●”Update Demo & Code”をクリックし、”Add to Blogger”をクリック。
レイアウト画面に「HTML/JavaScript」が表示されるので、表示させたい個所に移動させればOK。
知識がある人は、コードをHTMLに組み込んでもOK。
こんな風に表示させています。

②LinkWithinを使って関連記事を表示させる。
LinkWithin - Related Posts with Thumbnails
●まず上記ページLinkWithin - Related Posts with Thumbnailsに移動する。

必要項目を入力する。
[Email]:メールアドレス
[Blog Link]:ブログURL
[Platform]:Blogger WordPress Typepad Otherから選択する。Bloggerを選択した場合、レイアウト設定画面でウィジェットとして配置されます。任意の場所に挿入するときはOtherを選択する。
[Width]:項目数を選択する。後からの変更は不可能なので、変更したい場合はやり直し。ただし、コードの書き換えは不要。
[My blog has light text on a dark background]:ブログの背景色が暗く、文字を明るい色にしている場合はチェックする。
Get Widget!をクリック。
今回は[Platform]:Otherを選択し、記事の下部に表示させました。

●コードをHTMLに張り付ける。
Blogger管理画面で”レイアウト”→”HTMLの編集”→”ウィジェットテンプレートを展開”をクリック。
ブラウザの検索機能(Ctrl+F)で<div class='post-footer'>を探し、
直前に表示されたLinkwithinのコードを挿入する。

この様に表示されました。

話は変わりますが、今年も春の花市を開催します。
5月2日(水)10:30~15:00
場所は当センター駐車場。雨天の場合は農機具庫。
詳しくはこちらをご覧ください。
フルカワ

2012年4月9日月曜日

知的障害者と一緒に働くということは



知的障害者というと皆さんはどんなイメージを持っているでしょうか。
正直、恥ずかしながら私は当センターで障害者雇用を始め一緒に働くようになるまで知的障害者の方たちとは少し距離を取ってしまうところがありました。
今はそのような態度は改めていますが、知的障害と言うだけで身構えてしまう人も中にはいると思います。
現在、岐阜大学農場では4名の知的障害者を雇用しており、彼らにはそれぞれの適正に沿った業務をしてもらっています。
そこで今回は、障害者雇用を始めて4年目、彼らと一緒に働く中でわかってきたこと、実感したこと、考え方が変わったことを紹介しようと思います。

知的障害とは
Wikipediaによると、一般的に金銭管理、読み書き、計算など、日常生活や学校生活上で頭脳を使う知的行動に支障があることを指す、とあります。
乳幼児期には、同年齢の幼児との交流が上手くいかなかったり、言葉に遅れがある。6~15歳くらいになると、記憶力や判断力などが低いため普通学級の授業についていけなかったり、複雑なルールの遊びに参加することが困難。就労しようと思うと一般的な職場への就労は厳しい。など、知的障害者には厳しい現実が待ち構えています。

一緒に働くということ
20124月現在、障害者雇用を始めて4年目。今では4名の障害者の方に働いてもらっています。実際に同じ職場で働いてみて感じたことを紹介しようと思います。
一概に知的障害者といっても、三者三様、十人十色、11人個性も違い、障害の種類、程度も違います。当センターで働いている4名も適性は各々違って感じます。この適性の差ですが、健常者の場合と比べると差が極端に感じます。よって、健常者の部署移動のように知的障害者の方を部署移動するのは難しいように思います。
個性・個人差も激しく、与えられた仕事しかやらない方もいれば、余分なことまでする方もいます。この辺りは察する能力、周りの空気を感じる力(健常者でも難しいかもしれませんが)が足りないことが原因かなとも思います。

一緒に働く上での注意点
このような状況であるため、個々の障害者ごとに仕事のやり方を工夫してあげる必要があります。1人で任せられる仕事もあったり、目が届く範囲で仕事をやらないといけない場合もあります。個人をみると、1人で任せられる方もいれば、1人では任せられない方もいます。個人の性格や振る舞いと仕事の性質の見極めを健常者の場合以上に慎重に行わないといけません。

知的障害者の学生が通う特別支援学校の同じクラスの学生でも個々の差は非常に幅が広いように感じます。当センターではその中でも優秀な生徒を採用しました。このような採用の方法をとっても仕事をしてもらう上での苦労や注意点、失敗が多くあります。特別学校の生徒を雇う場合は、当センター以上の苦労がありそうです。

障害者雇用と社会進出の研究を行っている当センターは障害者の社会進出を支援しています。健常者以上に就職が難しい障害者の方たちの1人でも多い社会進出を応援しています。
何かわからない事があれば、お問い合わせは最下部お問い合わせからご質問ください。
フルカワ

2012年4月2日月曜日

田んぼの稲からお米になるまで知っていますか?


田んぼの稲からスーパーに並ぶお米ができるまでの工程を知っているでしょうか。
農業や食品に係わる方以外は詳しくは知らないのではないのでしょうか。
ましては食育が必要とされる子供たちは知らないのが当然だと思います。
そこで今回は近年重要視されている食育を推進するためにも、田んぼの稲が収穫されてからスーパーに並ぶお米になるまでを紹介しようと思います。

1.収穫

収穫はコンバインを使って行います。今の日本で手刈り収穫しているところは0と言っていいでしょう(実習は手刈りですが)。
コンバインとは、英語で組み合わせるという意味の動詞です。つまり、稲刈りと脱穀を同時に行う機械とらります。この脱穀とは稲穂から籾を取り外すことです。

2.乾燥
コンバインで刈り取った籾は乾燥機を使って乾燥されます。刈り取り直後の籾は水分が高く、適正な水分にしないと不敗の原因となります。収穫直後の籾の水分は20~20後半%ですが、この過程で約15%まで乾燥させます。この乾燥機、燃料は灯油、籾を循環させながら熱風を当てて乾燥させていきます。
3.籾すり

















乾燥を経た籾を籾すりすることによって、籾から籾殻を取り外し玄米をとりだします。右の写真の2つのローラーの間を籾が通り、左右のローラーの回転速度が違うため、籾の左右で籾がらがずらされ玄米になります。


4.選別
籾すりを経た玄米は選別機にて選別されます。このとき不完全米(小さい物など)は除かれ、場合によって光選別機によって虫食い米などを除去します。岐阜大学農場では玄米販売となるので、この段階で袋詰めします。

5.精米
普段みなさんが食べているお米は玄米から糠の部分を取り除いた白米です。玄米を精米機で糠を除去し、袋詰めされ店頭に並びます。玄米の表面を削って糠を取り除くのですが、この削る割合を精米歩合といい、精米歩合が低いほど削る部分が多いことを意味します。普通米は90~92%です。

稲が収穫されてからお店に並ぶまではこのような工程があります。農産物は収穫してから店頭に並ぶまで様々な作業をしなければいけません。みなさんも手に取る農産物を食べる前にどんな栽培をされ、加工をされたのか想像してみてはいかがでしょうか。
フルカワ


2012年3月30日金曜日

刈払機安全教育 振動障害


3月15、16日に美濃加茂農場で刈払機安全教育を開催しました。

農業には不可欠な刈り払い機。その使用に当たっては刈払機取扱作業者の資格を持っていることが望ましく、労働として刈払機を使用する場合、この資格を有していないと労働安全衛生法違反となります。

個人で敷地内の草刈りをする場合にはこの資格を有していなくても行うことができるが、刈払機安全衛生教育の内容には機械の点検整備もあるので安全衛生教育を受けるのが望ましいです。

今回は、安全衛生教育のなかで振動障害とその予防ついて紹介しようと思います。
振動するものを使用することは身体が振動に曝されるということです。
身体が振動に曝され続けると、身体は異常を示し始めます。

振動障害















身体が振動に曝され続けると、これら3つの障害が発生します。

1.末梢循環障害
振動に曝されると、血管は収縮します。さらにそこに、寒さ、加齢、喫煙による血管収縮も加わった結果、血流が妨げられ、末梢循環障害が発症します。

2.末梢神経障害
振動に曝された結果、末梢神経が異常をきたし、感覚異常や、筋肉の脱力や委縮が起きます。

3.骨・関節系の障害
振動に曝された結果、骨や関節に障害が発生します。関節が変形し、痛みが起き、可動域は狭くなります。

このような障害を発生させないためにも予防が大切です。発症してからの治療では元に戻らない可能性もあり、時間もかかります。

振動障害を防ぐには

使用する振動工具の振動を減らす
振動工具の振動が無駄に大きければ大きいほど、振動障害になりやすいといえます。
工具の故障を未然に防ぎ、適切な部品を用いましょう。

作業時間を減らす
振動工具を使用する作業の時間を減らせば、振動への曝露時間が減り、振動障害の予防になります。振動工具を使用しない仕事と組み合わせるなどしましょう。

早期発見
振動障害でも初期で対処すれば今後も振動工具を使用した作業を行うことができます。

バイクを乗る方は、バイクの運転も身体に振動を与えます。また、喫煙や加齢、寒さによって血管が収縮し、振動障害を誘発します。日々の生活にも注意しながら健康的に作業しましょう。

フルカワ

2012年3月14日水曜日

ヌートリア捕まえ方まとめ

わいい顔をして、農家にとっては頭を悩ます存在のヌートリア。
我々の農場でも毎年被害が見られます。

田んぼの稲もヌートリアによる食害を受けていましたが、ここ数年は被害面積を食い止めることができています。
今回は、実際に取り組んだ経験を通してわかったヌートリアの捕獲方法を書きます。

まず準備するのは、ヌートリア捕獲のための罠です。
地域の保健所へ申請すれば無料で貸し出してくれます。

次にヌートリアが棲みかから畑へ来る道を探しましょう。
畑周辺をくまなく確認し、ヌートリアの通り道と思しきけもの道を全て探し出します。

罠の設置場所。
罠を複数用意することができれば、できるだけ多くの罠を同時に各ヌートリアの通り道に設置します。
一つしか罠を準備できなかった場合は、数日ごとに設置場所を変えましょう。
餌を変えたり、数日たっても捕まえられない場合は、その道は使われていない可能性があります。別の場所に設置しましょう。

罠の餌。
ヌートリアの餌は季節によって、ヌートリア個体差によっても変わるようです(好みもある?)。
前回人参で捕まえたからといってずーっと人参だけで捕まえようと思っても途中でうまくいかなくなります。
私が試した餌は、ジャガイモ、サツマイモ、人参、リンゴ、ナシ、キャベツなどです。いろいろなものを試してみましょう。

捕まえたヌートリア。
捕獲したヌートリアは農水省の指針に従い適切に処理しましょう。
農林水産省/野生鳥獣被害防止マニュアル-アライグマ、ヌートリア、キョン、マングース、タイワンリス(特定外来生物編)-
捕まえたら写真を付けて保健所に報告しましょう。
地域によっては捕まえたヌートリアを買い取ってくれるところもあるそうです。
農作物の被害も減り、お小遣い稼ぎにもなり一石二鳥です。

ざっくりですが以上がヌートリアの捕獲を通してわかったことです。
ヌートリアによる被害がある場合はぜひ試してみてください。

2012年3月11日日曜日

東日本大震災

2011年3月11日、東日本大震災からちょうど1年が過ぎました。
犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。
また、被災地の一日も早い復興をお祈りし、皆様のご多幸を祈念いたします。



東日本大震災で記憶に残った写真


被災地とは遠い岐阜にいる私たちにもできること。
【義援金・募金・寄付できるサイトまとめ】東日本大地震


フルカワ

2012年3月9日金曜日

天然成分だから安全か


然成分=安全といえるのでしょうか。

食品や化粧品などのCMで”天然由来の成分だから安全・安心”と言われていますが、天然=安全とはならないはずです。
天然由来の物質にしても、合成物にしても、しっかりとした安全性試験を行って初めて安全と言うことができるというのが私の見解です。

よくよく考えると、カビ毒も天然由来成分ですよね。蚊取り線香の成分である除虫菊も天然由来成分。
動植物は危険から自身を守るために進化の過程で毒を身に付けた種類もあります。

少しここで、物質の毒性をみてみましょう。
物質の毒性はLD50値で示します。
LD50値とは、動物実験で動物の半数が死んだ投与量を表します。
つまりLD50値が低いほど毒性が強い、高いほど毒性が低いことを表します。


各種化学物質の急性経口毒性(LD50値)
物 質 含まれる物質、用途 ラット、マウス
LD50(mg/kg)
食 品 カプサイシン
カフェイン
ソラニン
ビタミンC
食塩
トウガラシ(辛味成分)
コーヒー、茶
じゃがいも(芽毒成分)
野菜、果物
調味料
60-75
174-192
450
11,900
3,000-3,500
医薬品 ジギタリス
コルヒチン
インドメタシン
モルヒネ
アスピリン
強心剤
消炎剤
消炎剤
鎮痛剤
解熱剤
0.4
1.7
12
120-250
400
天然毒素 ボツリヌス毒素
破傷風毒素
パリトキシン
テトロドトキシン
アマニチン
コブラ毒
アフラトキシン
ニコチン
デオキシニバレノール(DON)
食中毒原因菌生成毒
破傷風細菌の生成する毒素
サンゴ毒
フグ毒
キノコ毒※
ヘビ毒
カビ毒
タバコ
カビ毒
0.00000032
0.0000017
0.000050
0.0085
0.3
0.5
ラット 7
24
マウス ♂70 ♀49.4
農 薬 パラチオン
クロルピリホス

アセフェート

ピレトリン
MEP(フェニトロチオン)

ブプロフェジン

イソプロチオラン

チオファネートメチル

グリホサート(酸)
殺虫剤(有機りん剤、登録失効)
殺虫剤(有機りん剤)

殺虫剤(有機りん剤)

殺虫剤(合成ピレスロイド剤)
殺虫剤(有機りん剤)

殺虫剤(昆虫成長制御剤)

殺菌剤

殺菌剤

除草剤
ラット ♂13 ♀3.6
ラット ♂163 ♀135
マウス ♂88
ラット ♂945 ♀866
マウス ♂480 ♀520
ラット ♂747 ♀519
ラット ♂330 ♀800
マウス ♂1,030 ♀1,040
ラット ♂2,198 ♀2,355
マウス ♂♀ >10,000
ラット ♂1,190 ♀1,340
マウス ♂1,350 ♀1,520
ラット ♂7,500 ♀6,640
マウス ♂3,514 ♀3,400
ラット ♂11,343 ♀10,537
その他 メラミン
青酸カリ
樹脂原料、接着剤、成形剤等
工業用途
ラット 3141
ラット 10


天然毒素でも非常に毒性の高い物がありますね。
食塩などの食品も、量が過ぎれば毒となります。
これからは「天然成分=安全」と言う認識はしない方がよさそうです。
フルカワ

2012年3月6日火曜日

第13回技術報告会





第13回技術報告会が開催されました。
技術報告会とは、学内および学外の技術職員の日ごろの取り組みの報告や講演者を招いた特別講演をし、意見交流を行い、知識の向上や、業務改善につなげるものです。

フィールドセンターからは、森本技術職員が「宇宙カボチャを子どもたちに!パンプキンミッション」、
私、古川が「自然農法 わら一本の革命を目指して~不耕起自然農法栽培の実践研究~」の発表をしました。
他分野の方からの意見はとても良い刺激となりました。
フルカワ

2012年3月1日木曜日

ハツシモは匠の米


Posted by Picasa
当センターで栽培しているお米の品種は岐阜の栽培推奨品種である「ハツシモ」を栽培しています。
岐阜の人にはおなじみのハツシモ。
実は、匠の米として紹介されています。
一度検索「ハツシモ」で検索してみてください。
検索して出てきたページをみると、身近なハツシモがこんなにすごいお米なんだって驚きます。

ハツシモの米粒の大きさは1、2を争うほど大きく、粘りが少ないのが特徴です。
なぜならアミロースの割合が高く、アミロペクチンが少ないからです(前回の記事参照)。
粘りが少なく、粒も大きいため、一粒一粒の歯ごたえがあり、
特に酢飯にするのがよく合い、関西などの高級寿司屋さんはハツシモを使っています。
手巻きずしやちらしずしをやる際は、ぜひハツシモを使ってみてください。

フルカワ

2012年2月28日火曜日

ご飯の食感


Posted by Picasa
前回までは、お米の種類とデンプンの成分について紹介しました。
今回は、デンプンの成分と食感についてお話します。

ンプンはアミロースとアミロペクチンから成っていると紹介しましたが、
このアミロースとアミロペクチンの割合によってご飯にした時の粘りが違ってきます。

お米をそのまま食べても消化されません。
普通はご飯にして食べるわけですが・・・

炊飯するとはお米のデンプンを糊化(α化)するということです。
難しい言葉が出てきましたが、
つまり、前回出てきたデンプンの構造中に水分子を入れ膨張させ、デンプンの構造を壊すということです。そうすることで消化できるようになります。
糊化しすぎても糊状になってしまいますので、炊飯時間は重要となります。

ご飯の粘りはこの糊化したアミロペクチンによるものです。
よって、アミロペクチン100%のもち米は粘りがあり、アミロース100%のインディカ米やタイ米はぱさぱさ食感となります。
つまり、アミロースとアミロペクチンの割合によってご飯の粘りが決まってきます。
コシヒカリやあきたこまち等の粳米は粘りが少ないですが、
低アミロース米と呼ばれるミルキークウィーンやシルキーパールは粘りが強いお米となります。
是非機会があれば一度試食してみてください。
フルカワ

2012年2月17日金曜日

販売所改修


販売所の商品棚が新しくなりました。
演習林の職員の方に作っていただきました。
材料も平板以外は演習林の木材を使用し、木目も縦横揃えてあり、匠の技を感じます。

釘を売ったところは、上に木を埋め込み釘を使ったことをわからなくしています。
非常に味がある商品棚になったので、ぜひ一度見に来てください。
この棚に負けないような商品もこれから並べていく予定です。
フルカワ

2012年2月14日火曜日

岐阜特別支援学校デュアルシステム


Posted by Picasa

岐阜特別支援学校と岐阜大学フィールドセンターとは協定を結んでおり、デュアルシステムといって毎週学生が実習に来ます。
写真の左から2人目の彼は、他の支援学校を卒業しフィールドセンターで働いて3年目ですが、先輩として親切な指導をしていました。
彼も高校を卒業し3年目、成長した姿を見てうれしく思いました。

話は変わりますが、
気になった動画を
クレイ・シャーキー 「ソーシャルメディアはいかに歴史を作りうるか」
インターネットを人類が使い始めて約20年、
我々はまだまだソーシャルネットワークの進化の真っただ中にいるようです。
しかもこのの人物、大学時代の専攻は美術だそうです。
それまでの経歴はどうであれ、没頭できることに移行するのはできるようです。

フルカワ
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...