花鳥風月
岐阜大学応用生物科学部附属岐阜フィールド科学教育研究センターの活動日記
2014年9月29日月曜日
リーダーになるための11の重要な条件
›
本ブログは岐阜大学フィールドセンサーのブログですが、取り組み紹介を別サイトで行っているため、センターの取組みを載せなくなって久しいですが、せっかく立ち上げたブログで何か世の中に役立つことを発信したいという思いで綴っています。 さて、みなさんは職場で、地域のコミュニティで、あるい...
2014年2月24日月曜日
人を動かす|デール・カーネギーに学ぶ人間関係
›
この世の中に、人付き合いで悩んだことのない人はいないのではないでしょうか。 私も、長い時間と、多くのエネルギーをこの悩みに費やしてきたかもしれません。 さて、我々がいる農業分野は、一見すると動植物だけを相手にする仕事です。 しかし、世の中は人間関係で成り立って...
2014年2月6日木曜日
プロジェクト学習発表会を終えた1年生へ
›
先日、1年生の授業「フィールド科学応用実習」の最後の日を迎え、発表会が行われました。 発表会とは 1年間かけて行ったフィールド科学応用実習内のプロジェクト学習の成果を発表する場 プロジェクトは4つに分けた各班に2つずつあり、 プロジェクトのテーマに沿って、実験、...
2014年1月8日水曜日
コーチングやモチベーションに関わる本を3冊読み、わかったこと3つ
›
同僚、部下、チームメイト、従業員、家族などの周りの人に”もっとこうしてほしい”、”こんな風になってほしい”など思ったことはないでしょうか。 誰もが一度は思ったことがあるはずです。 私も生意気ながら思ったことがあるのですが、なぜそう思うのかと振り返ってみれば”何かをより良くし...
2013年12月27日金曜日
大学一年生とのプレゼン作りで思ったこと
›
2013年もあと僅かになりました。皆さんはお元気でしょうか。 2013年を振り返ると、このブログの記事数は10本でした。この記事で11本目です。もっと時間の使い方をうまくしてもっと書きたかったです。 さて、先日こんなことがありました。 岐阜大学応用生物科学部生産環境科学...
2013年11月26日火曜日
マーフィーの法則を理解して危機管理しよう!
›
(c) .foto project "If it can happen, it will happen." 「起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる。」 マーフィーの法則をご存知でしょうか。 Wikipediaによると・・・ マーフィーの法...
2013年10月25日金曜日
自分の頭で考えた行動をすることが大事であるたった1つの理由
›
「上司から指示されたとおりに従う」、「世の中の一般常識に従う」、「親の言うようにする」 自分の頭であまり考えないでこのような行動をとっていませんか。 自らの考えを持って行動を選択できるようになると大きなチャンスが開けるかもしれません。 ドワンゴ代表取締役会長の川上量生さん...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示